バイオマス固化燃料(半炭化/バイオコール)装置(固体⇒固体・燃料変換法)
  注目の合成バイオコール(Bio-Coal,半炭化,Torrefied-Pellets,Black-Pellets,Hydro-Char,.他)です。 製造プロセスはバイオマス原料の乾式(水分10〜15%)常圧処理法の焙焼プロセスTorrefaction), 及び湿式(水分60〜80%)高圧(20気圧程度)のHTC(Hydrothermal Carbonation)法、等があります。 前者の焙焼プロセスは、空気を遮断し低温で熱分解(200〜320℃程度)するMild-Pyrolysisプロセスとほゞ同じ、ロータリー・ドラム/キルン,或いは流動床型の熱分解炉ですが、 商業プラント(5万d/年+)は、安全性・設備費、及び用途開発、等の諸理由から、未だ海外でも限定的です。 ご質問があればお問い合わせ下さい。

固体バイオマス原料を直接使う売電ビジネスでは、低灰分の木質チップ/ペレット、PKS等は、焙焼処理後、ボイラー発電/ガス化発電用途に、一方 高灰分、高不純物を含む廃棄バイオマス原料(EFB、スラッジ類他)は、HTC処理により品質改善(高エネルギー化、脱灰分処理)後に、通常ボイラー/ガス化発電用途に使用します。

ここで最近の大注目技術が先ずバイオ・コールを製造し(下記Blog記事参照)、そしてボイラー発電/ガス化発電を行うことです。 特にず高灰分、高水分バイオマス原料/廃棄物でも、直接処理できる高エネルギ-燃料転換技術(HTC:Hydrothermal Carbonation)(石炭とほゞ同等)であり、極めて有効です。 一方、比較的良質低水分バイオマス原料(廃木材、等)向けのプロセス技術・装置(Torrefaction、添付写真中段の装置例)もあります。出来た製品(バイオ・コール)の品質・性能は類似ですが、運転経費は後者の方が、当然安価です。

右側添付写真は、パーム油ヤシから取れる各原材料、EFB、及びバイオコール(ペレット化)です。上段の写真情報によれば、パーム房果実全体(EFB)から、パーム油、核油、絞り粕(PKC)等を除きPKS 5.5%、EFB22%、MF(繊維)13.5%となり、 PKSの6.5倍ものEFB原料が,ほゞ未利用で放置されていて、バイオコール化により、高熱量バイオマス原料転換できます。他に、パーム古木(OPT)、剪定枝(OPF)、搾油廃液(POME)等も利用可能です。 因みにEFBだけでも、インドネシア/マレーシアで5000万トン/年も存在する様です。

半炭化炉/炭化炉は下記添付資料を参照下さい。
  1)『水分の多い全バイオマスを直接利用しBio-Coal(バイオコール)製造装置(HTC)の紹介』Blog記事はこちらです
尚、次の ダイジェスト版Blog記事もあります。更に情報が必要なら直接お問い合わせ下さい。 この項、バイオ油燃料ではなく固形バイオ燃料のBio-Coal(バイオ炭、バイオ石炭)ですが、 水分の多い農林業廃棄物(パームEFB、バガス、鶏糞・養豚糞、野菜くず、剪定枝、他)、及び都市廃棄物(食品残差、スラッジ類)等、 燃料変換効率の低いものの、従来メタン発酵法以外利用できない様な原料を直接処理し 石炭並みの高熱量・固体バイオ燃料)を、乾燥処理をすることなく、高効率で製造できます。特に海外からの輸入、 或いは遠方からの輸送が必要な場合、現地で処理すれば、コンパクト化により運賃の大幅な削減が可能です。 同時に処理の一環でカリウム分(K)等も除去され(現地で肥料利用)、ボイラー燃料も可能です。但し、2段ガス化法(TorrGas:炭化・ガス化・K除去不要))なら炭・灰の溶融問題も解消でき、一石二鳥です!!
2)安価な小型バイオマス炭化炉(100Kg/バッチ炉)の製品情報はこちらです
固形バイオマス材なら、基本的には全ての材料を炭化(炭)できます。 通常は木質系チップ材等ですが、籾殻、ピーナッツ殻の他、農業・畜産廃棄物(牛糞、鶏糞)等の環境処理(無害・無臭の炭化物へ転換)も可能です。 バッチ方式の炭化炉は100〜3000Kg程度であり、連続方式炉なら、100〜10,000Kg/h以上も有ります
EFB BioCoal燃料

EFB BioCoal燃料

BioCoal燃料

小型バッチ炭化炉 小型連続式炭化炉
  

他のバイオマス,バイオ燃料製造,原料関連情報は、下記をクリック下さい

Copyright © 2025 BioFuels,LLC All rights reserved.
by BioFuels,LLC